老化で顔の皮膚が薄くなった?!コラーゲンを増やす方法

シミ

 

女性ならスキンケアは毎日欠かさずされていると思いますが、
きちんとした知識を持ってスキンケアしないと、後々大変なことになりますよ・・・

幼い頃からエアコンの効いた環境で育った方が多いため、
最近では乾燥肌や冷え性など女性特有のトラブルに悩む大人がたいへん多いです。

それにより30代を超えた頃から加齢により女性ホルモンの動きが悪くなり、
肌の内側にあるコラーゲンを生成させる力が働かなくなるために、
新しく肌細胞を作る能力が低くなり、皮膚が薄くなることで肌の弾力がなくなっていきます。

加齢によって皮膚が薄くなる現象のことを「ひはく化」と呼ばれているのですが、
ひはく化しないためにはどうしたらいいのでしょうか?

今回はひはく化の予防、対策などをまとめてみましたのでご紹介しますね!

 

ひはく化が進行するメカニズム

 

女性ホルモンは20代がピークで、30歳を超えてから減少し、更年期以降はますます分泌量が低下します。

女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンという2種類の物質が存在し、
エストロゲンが肌の若さや美しさを保っています。

このエストロゲンが減少することで、肌のハリや潤いなどが失われ、
シミやシワ、たるみなどの肌老化にもつながってしまうのです。

肌の奥にあるコラーゲンやエラスチンが減少し、それにより表皮にも影響を及ぼします。

ではひはく化が進むことで肌の奥と表面はどのよう変化していくのかをご説明します。

 

真皮の厚みがなくなる

女性ホルモンのエストロゲンは、コラーゲンやエラスチンなどの生成を促進させる作用をもっています。

エストロゲンが減少することで、コラーゲンやエラスチンの量も減少し、
真皮を構成する成分がさまざまな変化を起こすことにより、
肌表面の細胞を支える機能も低下し、ハリや弾力がなくなります。

 

表皮が薄くなる

真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少することで、新しい表皮の細胞もうまく作られなくなります。

細胞のそのものの能力が低下し、分裂がうまくできずに回数が少なくなって、ターンオーバーが遅くなるのです。

ターンオーバーは成人では通常28日前後であるのに対し、40代になると約40日かかるといわれています。

ターンオーバーの周期が遅くなることにより、角質は面積が増加し厚くなりますが、
角層以下の表皮が薄くなることで、皮膚が薄くなっていきます。

 

ひはく化による肌への影響

 

ひはく化した肌には、乾燥や炎症による赤みなど、少しづつ肌トラブルがおきてくることもあります。
ひはく化により起こる肌トラブルは大きくわけて以下の4つが考えられます。

 

肌の乾燥

コラーゲンの量が減少すると、ターンオーバーが乱れてしまうため、
ターンオーバーの過程でつくりだされる保湿成分が減少してしまいます。

肌には外的要因の侵入を防ぎ、内部の水分を保つバリア機能という働きがあります。

セラミドはこのバリア機能を維持する重要な役割をもっており、
そのセラミドが不足してしまうことで、バリア機能が正常に機能しなくなり、
肌に水分を保持することができず、乾燥を招いてしまっているのです。

 

赤み

皮膚の真皮層には毛細血管が密集しています。

毛細血管は通常、皮膚の表面からは見えないのですが、ひはく化している肌などは、
皮膚の表面の皮が薄いと透けて見えるために、赤く見えてしまいます。

特に鼻や頬の皮膚は薄いため、赤くなりやすいです。

 

炎症

皮膚が薄くなると外敵から身を守るための免疫力が低下するため、
些細な刺激でもダメージを受けやすい状態です。

この状態が長く続くことにより、炎症増悪たんぱく質(悪性のたんぱく質と呼びます)
という成分が皮膚の表面上で生成されるようになります。

悪性のたんぱく質は、肌の免疫システムが働いた際に増加する成分で、
肌の赤みや湿疹の原因になるとされています。

また、悪性のタンパク質が増加するとサイトカインと呼ばれる成分も同時に増加し、
こちらも肌の赤みや湿疹の原因になるとされています。

さらに、サイトカインは悪性のたんぱく質を増加させてしまう働きがあるため、
お互いが増加し合うような悪循環になり、肌の赤みが余計に悪化してしまいます。

炎症を起こした肌は、かゆみやヒリヒリとした刺激を感じることもあります。

 

シワ・たるみ

女性ホルモンの減少が原因であるひはく化は、エストロゲンが減少することで、
コラーゲンやエラスチンの量も減少し、肌弾力が低下してしまうため、
若いふっくらとした柔らかさが失われ、シワが目立ちやすくなります。

さらに肌のハリや弾力がなくなることで、重力によって皮膚が下がり、たるみの原因にもなります。

 

では、女性ホルモンと似たコラーゲンを増やすことが出来れば、ひはく化を予防できるのでは?
ということでコラーゲンを増やす方法を調べてみました。

 

 

コラーゲンを増やす方法

 

お肌の老化のスピードを遅らせる

まず年齢とともに体のあらゆる機能が衰えてくることは、ある程度仕方のないことではあります。

しかし例えば、年齢が40歳の女性が2人いたとしても、見た目年齢に差があるのはなぜでしょうか。

見た目の年齢だけでなく、体の内側の機能面から見た年齢では、実際には最大で30歳程度の差があるという説もあります。

これは、人間だれでも老化という自然現象から逃れることはできないとしても、
老化のスピードは人それぞれに違うということなのです。

老化のスピードが人それぞれ違うのは、遺伝的な要因もあるのですが、
普段の生活習慣の違いにより大きく関係してきます。

基本的なこととして、お肌も体の一部ですから、毎日どのような食事を摂り、ストレスを貯めこまずに、
適度な運動をしているかといった生活習慣がお肌の老化スピードを左右しているのです。

自分の生活習慣が老化を進めてしまうものになっていないのかを
日頃から気を付けることで、お肌の老化のスピードを遅らせることは可能となります。

では、項目ごとに詳しく見ていきましょう。

 

運動

毎週3時間以上の運動を行っているグループと、
座りがちなグループの太陽にさらされていない皮膚を比較したところ、
(紫外線などの影響を受けていない皮膚を比較するため)
座りがちなグループでは、 厚い角質層と薄い真皮層を持っていたのに対し、
毎週3時間以上の運動を行うグループでは、健康な角質層と厚い真皮層(コラーゲン)を持っていた
ということが研究により分かり、発表されているのです。

そのためハードな運動をする必要はありませんが、適度な運動を心がけましょう。

 

糖化を避ける

糖化とは、糖分とたんぱく質が結びつき、紫外線や酸化、乾燥と並んで
肌の老化を促進してしまう原因の1つとなっています。

他国で行われた研究では、食べ物に熱を通すことで変色が起こる現象や糖化は、
コラーゲン同士を固く結び付け、コラーゲンの弾力性を喪失させ、
動脈硬化や、心筋の低下につながると結論づけています。

また、糖化が皮膚の真皮層に蓄積し、 細胞機能を劣化させるとしています。

 

カロリーを制限する

アメリカの研究によると、25ヶ月のカロリー制限(40%制限)により、
皮膚コラーゲンの糖化が18~33%減少したと発表しています。

この結果から「カロリーを制限することは長寿につながるだけでなく、
コラーゲンの合成を増加させる」と発表しています。

ただし、行き過ぎたカロリー制限は注意が必要です。

また、他の絶食とコラーゲンに関わる研究では、
「絶食はコラーゲン合成の速度を低下させる」とする研究結果も多く見られます。

そのため、絶食や極端なカロリー制限はコラーゲンの合成を低下させ、
健康や生命のリスクにもつながってしまうため、コラーゲンの増加という点では、
少しのカロリー制限がベストなのです。

 

アスコルビン酸(ビタミンC)を摂取する

ある研究によるとアスコルビン酸により 「3週間でコラーゲンの合成速度が2倍になった」と発表しています。

 

その他

紫外線は色素沈着以外に、コラーゲンの分解に寄与します。

重度の光損傷によるコラーゲンの分解(断裂)は、
現存するコラーゲンを減らすだけでなく、
コラーゲンの生産能力を低下させる、と発表しています。

 

コラーゲンを増やすためにできることはいろいろありますが、
そのコラーゲンが破壊されてしまう大きな原因が紫外線です。

多くの女性は日焼け止めなどの紫外線対策は頻繁にされていますが、
紫外線以外の刺激に対しては結構気にしてない方が多いですよね。

コラーゲンは紫外線だけではなく、ホコリやチリ、花粉や黄砂、
PM2.5といった微粒物質の刺激でも破壊されていっているのです。

これらの刺激から肌を守るのは、日焼け止めでも日傘でもありません。

もちろんそれらも大切ですが、肌のラメラ構造と保水力が大切です。
簡単に言うと、しっかり保湿されてキメが整っている肌のことなのです。

他の事からコラーゲンを増やせたとしても、
それだけそれ以上コラーゲンが壊されていたら意味がありませんよね。

 

コラーゲンを増やす方法

 

写真:双子(タバコを吸わない:左、タバコを吸う:右)

また、 タバコの煙は、コラーゲンとエラスチンの破壊を誘発します。

喫煙者と非喫煙者を比較したところ、喫煙者はⅠ型およびⅢ型コラーゲンの合成速度が、
おのおの18%、22%遅かったことが分かっています。

 

栄養素

イソフラボン

女性ホルモンのエストロゲンにはコラーゲンの生成を助ける働きがあります。
女性ホルモンの分泌は20代をピークに減少していきますが、
エストロゲンと同じような働きをする大豆イソフラボンを摂ることで、
コラーゲンの生成を促すことができます。

大豆だけでなく、豆腐や豆乳などの大豆製品でも効果は同じです。

また、ゴマに含まれるリグナンも体内でコラーゲンの生成を助けます。

 

オメガ3

オメガ3脂肪酸にも体内でコラーゲンの生成を促進する働きがあります。

サンマやサバ、イワシなどの青魚がオメガ3脂肪酸を多く含む食品です。
また、アーモンドやクルミ、ピーナッツなどのナッツ類にもオメガ3脂肪酸は多く含まれています。

これらはコラーゲンの材料となるタンパク質も豊富ですし、
ナッツ類に含まれる植物性たんぱく質はイソフラボンの働きを手助けしてくれます。

 

ビタミンC

体内でコラーゲンを生成するためにはビタミンCが欠かせません。

ビタミンCが多く含まれる柑橘類などをタンパク質と一緒に食べると効果的です。

パプリカやパセリ、芽キャベツはビタミンCを多く含む食品です。

野菜やフルーツをたくさん食べるようにしましょう。

 

まとめ

今一度自分の生活習慣を見直し、体に悪そうだなと感じたら
止めておくことが一番の早道かもしれません。